口の中が乾く!舌が痛い!「ドライマウス」に悩んでいませんか?

口の中が乾く!舌が痛い!「ドライマウス」に悩んでいませんか?

次の症状に心当たりはありませんか?

次のいずれかに該当する場合、ドライマウス(口腔乾燥症)が疑われます。

●喉が渇いて頻繁に水を飲む
●乾燥した食品が苦手である(食べにくい)
●平常時に舌がヒリヒリする
●口腔内にネバつきがある
●会話しにくい
●自分の口がくさいと感じる
●味覚が鈍化した気がする
●義歯が頻繁にこすれる

唾液分泌量の減少は危険なサイン!

唾液量が減って、口の中が慢性的に渇いた状態になることを「ドライマウス(口腔乾燥症)」と呼びます。
口の中のネバつきや舌のヒリつき、口臭や味覚障害など色々な症状が挙げられます。
日本での患者数は3,000万人にも上るとされており、その多くは中高年の女性です。しかし最近は、若者にもよく見られる症状のようです。
唾液は主に三大唾液腺(耳下腺・舌下腺・顎下腺)から分泌され、成人で1日1.5L前後もの量が産生されています。
唾液には抗菌作用や自浄作用以外に、粘膜の保護や消化吸収の手助け、味覚を鋭くするなど複数の役割があります。そのため何らかのキッカケで分泌量が減ると、前項でお伝えしたような症状が出てくるのです。
またむし歯や歯周病、口の中の細菌が肺へ入って起こる誤嚥性肺炎などのリスクもグッと高まります。カンジダ菌が必要以上に増えて、口腔カンジダ症になってしまうこともあるでしょう。
唾液は、私たちの生活に欠かせない重要な存在です。

 

ドライマウスになる理由

1.長期間に及ぶ脱水状態

次のいずれかに当てはまる場合、脱水症状を引き起こしてドライマウスになる可能性があります。

《糖尿病》多量の尿が排出されて脱水症状を起こし、口の中が渇きやすくなります。
《腎不全》人工透析が必要な状態である場合、体内の不要な水分が除去されてドライマウスになります。
《治療や薬剤の影響》利尿剤などの副作用によって多量の尿が排出され、口の中が渇きやすくなります。
《口呼吸》唾液が蒸発して、口の中が渇きやすくなります。特に寝ているときは、無意識下で口呼吸になりやすいので注意が必要です。

2.唾液分泌量の減少

《末梢神経や中枢神経の障害》脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって、口腔周りの筋肉が痺れると分泌量が減少します。
《唾液腺に関する疾患》唾液腺の細胞が老化したり、炎症や腫瘍ができたりした場合に分泌量が減少します。
《心理的負担》分泌量は自律神経でコントロールされているため、緊張やストレスのある環境下では交感神経が優位になって分泌量が減少します。一方でリラックスしているときは、副交感神経の影響で分泌が促されます。ストレスを溜めないよう気を付けましょう。
《喫煙習慣》タバコの煙に含まれる「タール」や「ニコチン」などの有害物質が、血行を悪くして分泌量を低下させます。
《薬剤の副作用》高血圧の治療時などに処方されるカルシウム拮抗薬や抗ヒスタミン薬、抗うつ剤や痛み止めなどを服用していると、その副作用で分泌量が減る可能性があります。
《更年期障害》年齢を重ねて更年期を迎えると、自律神経のバランスが乱れて唾液腺が性ホルモンの影響を受けやすいです。女性ホルモンの分泌低下にともない、唾液量が減少するでしょう。
《シェーグレン症候群》免疫システムに異常が生じ、自分自身を異物と捉えて攻撃する自己免疫疾患の一種です。唾液腺や涙腺といった組織が破壊され、唾液や涙の分泌量が低下します。
《口腔周りの筋力低下》軟らかい飲食物ばかり口にしていると、口の周りの筋力が少しずつ衰えて分泌量が減少します。加齢による筋力低下も、例外ではありません。

原因を突き止めて唾液の分泌促進に努めましょう!

ドライマウスの症状を緩和させるには、原因を突き止めてうまくアプローチすることが大切です。
今回紹介した症状に1つでも当てはまる方は、かかりつけ医に相談して診てもらいましょう。場合によっては循環器内科や心療内科など、ほかの診療科目の医師と連携しながら治療開始のタイミングを決定することになります。
例えばドライマウスの原因が、ほかの疾患の薬の副作用である場合は薬の量や種類を変えなければなりません。また糖尿病の既往歴がある場合、その治療を進めることでドライマウスもよくなることがあります。

症状を緩和させるための対症療法に、保湿効果が期待できる洗口液や口腔内に塗布するジェル、唾液と似た成分の液体人工唾液の使用などがあります。加えて食事のときによく噛んだり、寝る前に唾液マッサージをしたりするのも有効な対策です。さらに発声とともに口を積極的に動かし、唾液の分泌を促すのもよいでしょう。

不正咬合や不正歯列、義歯などによってきちんと噛めないときは歯科医院に相談してください。歯列矯正や補綴治療などを行うことで、症状の緩和が期待できるでしょう。

投稿日:2023年2月28日  カテゴリー:未分類