唾液が持つ7つの効果とは?分泌量のチェックや唾液を増やす方法を紹介

唾液が持つ7つの効果とは?分泌量のチェックや唾液を増やす方法を紹介

唾液には、色々な効果があることをご存知ですか?口腔内の衛生を保ち、全身の健康をサポートしてくれる存在です。
今回は「唾液」をテーマに、効果や分泌量を増加させるポイントなどを詳しく解説します。
分泌量が少ないと、一体どのような影響があるのでしょうか?その点にも触れながら説明します。

唾液が果たす役割

唾液は、1日に1L~1.5L作られると言われています。ペットボトルなどで考えると、とても多いことがわかるのではないでしょうか。
どのような効果があるのか、1つずつ解説しましょう。

1.消化

口から取り入れたものを溶かし、分解しやすくする働きです。消化といえば胃腸を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、唾液も忘れてはなりません。「βアミラーゼ」という成分が、デンプンの分解をサポートしてくれるのです。
米やパンといった炭水化物が口腔内で先に消化されることで、胃腸への負担が軽減されます。

2.保護

口腔内には歯や骨といった硬い組織と、頬や舌などの柔らかい組織がともに存在しています。食事や会話の際に自ずと歯が当たりますが、それを助けてくれるのが唾液の存在です。
潤滑油のような働きをし、粘膜の表面が傷付くことを防いでくれるでしょう。口内炎に悩まされる心配もありません。

3.洗浄

舌の上や歯の表面など、口腔内に残った食べカスを洗い流します。すぐに歯を磨けない場面などでは、唾液の洗浄作用が口腔状態の良し悪しを左右するでしょう。

4.殺菌・抗菌

「ラクトフェリン」や「リゾチーム」といった、抗菌作用があります。口腔内からの細菌の侵入を防ぎ、全身の健康維持をサポートしてくれるでしょう。

5.中和

平静時の口腔内は中性ですが、食事をすると酸性へ傾きます。酸性の状態が長く続くと、歯の表面が溶けて細菌の侵入が容易になるのです。唾液には中和作用があり、むし歯予防に一役買ってくれるでしょう。

6.再石灰化

超初期段階のむし歯は、自然治癒する可能性があることをご存知ですか?そのカギとなるのが「再石灰化」です。
唾液に含まれるリン酸やカルシウムなどが歯の表面に付着し、再石灰化を促します。

7.排出

口腔内へ入ったホコリやゴミ、ウイルスなどを、体外へ排出する手助けをしてくれます。

 

あなたの唾液量はどれくらい?

唾液の分泌量は、ご自身ではなかなかわからないものですよね。そこで今回は、量を客観的に把握できる「ガムテスト計測法」を紹介します。
準備してほしいのは、ガム・タイマー・コップの3点です。ガムの種類や味は問いませんし、タイマーがなければスマホの機能で代用しても構いません。
自宅で手軽にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

【ガムテスト計測法】
1. タイマーを10分にセットする
2. 開始とともにガムを噛む
3. 唾液が出てきたら、飲み込まずコップへ吐き出す
4. 手順2~3を10分間続け、最後に口の中のガムと唾液をすべて吐き出して終了
コップに、どれくらいの唾液が入っているでしょうか?
10mL以上入っていれば、正常な分泌量といえるでしょう。

分泌量が少ないとどうなる?

唾液量が少ないと、次の5つのリスクを伴います。

1.歯周病にかかる

歯周病は、わが国の成人の8割以上がかかると言われている身近な病気です。唾液の抗菌作用が細菌の量をうまく調整してくれますが、分泌量の減少によって細菌が活発化します。
唾液量が少ないと歯周病にかかったり、進行しやすくなったりするでしょう。

2.むし歯になる

唾液には洗浄作用があるものの、十分な分泌量がなければ洗い流すことができません。食べカスが口腔内へ残りやすくなり、むし歯菌が増えて進行の一途を辿ることになるでしょう。

3.口内炎ができる

口腔内を傷付けないよう、唾液は潤滑油のような役割を果たしてくれます。分泌量が少ないと歯が擦れた際に傷付き、細菌が侵入して口内炎の発生へとつながるでしょう。
口内炎は放っておいても10日前後で治りますが、その間は痛みに耐えなければなりません。食事や会話のたびに痛みが生じ、ストレスが溜まったり食事量が減って体調を崩したりするなど負の連鎖を引き起こしします。
食事を摂らなくなって栄養失調になると、症状がより長引くこともデメリットです。

4.カビが発生する

口腔内には、数多くの常在菌がいます。その一つに「カンジダ」があり、唾液量が少ないと働きが活発化します。最悪の場合、口腔内にカビが発生して歯科医院で治療を受ける羽目になるでしょう。

5.義歯(入れ歯)が痛んだり外れたりする

歯は、人体の中で一番硬い部分だと言われています。一方で歯を支える歯茎は、摩擦や衝撃、刺激に強くありません。
十分な唾液がなければ義歯と歯茎の隙間が乾燥し、擦れて痛みが出てくるでしょう。場合によっては、義歯が外れがちになります。

分泌量を増加させるにはどうする?

分泌量を増加させたい方は、まず次の3点に取り組みましょう。

1. 水分補給

口が乾いたら、積極的に水を飲みましょう。口腔内へ水分が入る刺激が、分泌へとつながります。

2. ガムを噛む

ガムを噛むと顎が動き、唾液腺が刺激されて分泌が促されます。ストレス解消にもなり、一石二鳥といえるでしょう。バッグなどに入れて持ち運び、定期的に噛んではいかがでしょうか?

3. 酸味が強いものを摂取する

レモンや梅干しなど、酸味が強い飲食物を摂ることで唾液の分泌が促されます。すぐに用意できなければ、酸っぱいものを連想するのも一つの方法です。

唾液を増やして清潔な口内環境を維持しよう!

今回は、唾液の役割を紹介しました。
とても多くの作用があることに、驚いた方もいるのではないでしょうか?
まずはセルフチェックを行い、自身の唾液量を知ることから始めましょう。
ちなみに唾液は、加齢などの不可抗力的な要因によっても減少します。少しでも多く分泌できるよう、積極的な水分補給やガムの活用、酸味がある飲食物の摂取などを心がけましょう。

知らない方が多いと思いますので、本記事の内容をご家族やご友人にもぜひ教えてあげてくださいね。

投稿日:2022年8月10日  カテゴリー:未分類