噛めば噛むほど若返る?!

噛めば噛むほど若返る?!

「よく噛む」ということが、脳の老化予防になることをご存知でしょうか?
一体どういうことなのか、詳しく解説します。
「噛むこと」がもたらす効果
食事のとき、無意識に行っている咀嚼。実は消化を促すだけでなく、ほかにも様々な効果が期待できます。
良好な健康状態をキープするために、実は非常に重要な働きをしているのです。

【期待できる8つの効果】

1.胃腸の働きを促す

唾液中の消化酵素が盛んに分泌され、噛み砕いて飲み込むことで胃腸への負担を緩和します。

2.口腔トラブルを予防する

唾液の分泌量が増加すると、その抗菌作用によって口腔内の清掃効果がアップします。口臭予防にもつながるでしょう。

3.肥満を防ぐ

何十回も噛むことで満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを予防します。

4.脳を活性化させる

咀嚼によって脳への血流が増加し、それが刺激となって活性化します。脳の老化予防に一役買ってくれるでしょう。

5.全身の体力アップ

全身に活力がみなぎって、体力アップにつながります。

6.味覚の発達

時間をかけて味わうことで、味覚の発達が期待できます。

7.発音がスムーズになる

口腔周りの筋肉が発達し、発音や発声がスムーズになります。

8.がん予防になる

唾液には、食品に含まれる発がん物質の発がん性を抑える効果のある酵素が含まれていると言われています。

老化予防になるってどういうこと?

認知症予防にもなる!?

認知症の高齢者を対象とした調査で「重度の認知症の人は口腔状態が悪く、きちんと噛めない状態であるケースが目立っていた」と報告されています。
また欠損歯がある方や、義歯を使用していない方など、咀嚼に何らかのトラブルがある場合は痴呆の症状が出やすいという結果でした。
噛む習慣を身につけることは、脳の活性化だけでなく認知症予防にもつながるでしょう。

転倒防止にも一役買ってくれる?

「全身の体力向上になる」ということをお伝えしましたが、転倒防止にも一役買ってくれます。
というのも私たちは、重い荷物を持ったり立ち上がったりするとき、無意識のうちに上下の歯を噛みしめています。
「義歯をつけていると安定したリズムで歩けるが、外すと踏ん張りが効きにくくなってつまずく」というのは、うまく噛めているかどうかが大きく関係しているでしょう。

何歳になっても自分の歯で噛もう!

人生100年時代ともいわれている日本は、世界でトップクラスの平均寿命を誇る長寿大国です。
しかし、歯の寿命を見てみるとどうでしょうか。
親知らずを除く永久歯は上下で28本ですが、我が国では80歳時点で20本の天然歯を維持しようという「8020運動」が推進されています。残存歯が20本あれば、食事など日常生活に支障をきたすことはまずありません。
健康な歯でしっかりと噛むことが、健康な体づくりにつながるのです。
自分自身の歯を少しでも多く、長く残せるように、日頃の口腔ケアを徹底しましょう。

うまく咀嚼するためのリハビリ

しっかりと噛むには、歯だけでなく頬や舌の動きも非常に重要です。というのも食べ物は、口腔内で舌を使って奥へ運ばれます。そして上下の歯で上手に噛めるようにと、頬と舌とが両脇でサポートしているのです。
普段から頬や舌を鍛えて、しなやかに動く状態にしておくとよいでしょう。
また肩や首周りの筋肉が張っていると、口が思い通りに動きにくくなります。首の運動でリラックスさせ、舌や喉の動きを滑らかにしましょう。

おすすめのストレッチを紹介します!

●頬と舌のストレッチ

1.舌を出し入れしながら、上下左右に動かす
2.頬をへこませたり膨らませたりする

●首のストレッチ

1.首を前後左右にゆっくりと動かす
2.息を吸いながら両肩を挙げ、吐きながら肩を落として脱力する

●噛む力を鍛えるために

1.定期的にガムやスルメを噛みしめる(間食にもおすすめ!)
2.毎食時に「1口あたり30回」咀嚼することを意識する
無理のない範囲で毎日実践し、全身の若さと健康をキープしましょう。

投稿日:2022年10月20日  カテゴリー:未分類